TOPページ(パナホームVSセキスイハイム比較一覧表)

Sponsored Link

セキスイハイムの空調・換気システムの早わかり!

Sponsored Link

セキスイハイムの空調換気システムを語る上で外せないものは「快適エアリー」

 

快適エアリー

 

快適エアリーは冷暖房や換気、除湿機能を備えたオールインワンシステムで、オプション仕様で加湿効果も加えることが出来るんです。

 

全館空調のようなシステムですが、快適エアリーの範囲は基本的に「1階のみの対応」の家庭が多いようです。
(1階対応のみでも、空気清浄や換気機能は1階2階共に付いているのでご安心を)

 

快適エアリータイプ

 

もちろん、1階2階ともに快適エアリーを設置することは出来ますが、あまり営業マンは勧めてこない印象です。

 

これはお客さまの予算の都合や、コストパフォーマンスの問題もあるのでしょう。

 

生活の主とする1階に快適エアリーを導入して、2階は通常のエアコン対応というケースが、とても多いんです。

 

また、快適エアリーのみの冷暖房では不十分と考えるお客様もチラホラおられて、特に寒冷地には向いていないという評判もあります。

 

この点については、実際、住宅見学会などで体感し、予算の範囲で導入を検討する必要がありそうです。

 

Sponsored Link

さて、快適エアリーは熱交換システムも備えていて、宅内に新鮮な空気を取り入れるときも適度な温度にしてくれるので、冷暖房効率にも期待出来ます。

 

予算や間取りに応じて必ずしも全館空調にする必要がなく、「1階のみ対応」、「2階のみ対応」と融通が聞くところも魅力ですね。

 

ここで、快適エアリーの仕組みを単純に説明すると、床下に専用エアコンを設置して床下から宅内へ空気を送るというもの。
(1階2階ともに対応させる場合は、床下に加えて、2階の一部に半畳スペースを設けて冷暖房ユニットを設置)

 

下の写真は床下の快適エアリーの装置
快適エアリー床下

 

ボタン一つで床下エアコンを制御し、宅内の空調管理が出来ることや、シーズン中は冷暖房機能をつけっぱなしにして使用するほうが効率が良いという考え方は、全館空調とよく似ています。

 

「シーズン中は、基本的に全館空調システムの冷暖房機能はOFFにしない」

 

と知らされたときは、そもそも使わない部屋があったり、不在の時もあるのに

 

「なんて、無駄でもったいない」

 

と思いましたが、その都度、スイッチを入り切りして使用するよりは、格段に電気代が安く抑えられるとのこと。

 

セキスイハイムはじめ全館空調を導入している各ハウスメーカーに聞いてみると、冷暖房を起動させるときが一番にエネルギーを消費するという理由で、
「エアコンを使った時間」ではなく「エアコンのスイッチを入り切りした回数」を意識して使用するほうが電気代が安いというわけなのです。

 

通常のエアコンで実際、調査された結果でも証明されているようなので、参考にしたいものですね。
(確かに最近のライブドアニュースでも、「エアコン1カ月つけっぱなし実験で、使用量は前年比34.9%減」というテーマで紹介されていました。)

 

そんなことで快適エアリーの気になる電気代は、1階、2階全てを空調しても、年間通して月平均で6,000円以内に抑えられるとのこと。

 

手動で一度設定してしまえば、風量のキープ運転で時間帯による過剰な温度上昇を感知して調整してくれますし、人感センサーも搭載しているので人の不在時には無駄な電力を防ぐなど、節電機能も豊富ですよ。

 

Sponsored Link
快適エアリーの空気清浄性能

 

快適エアリーの空気清浄機能はどの程度、優れているのでしょうか。

 

構造は3層フィルターになっていて、花粉や排気ガスはもちろん、黄砂やPM2.5も除去できるものになっています。

 

快適エアリー3層フィルター

 

第1層(プレフィルター)
比較的大きい0.5mm以上のゴミを除去する

 

第2層(除塵フィルター)
大気の10μm以上のチリを除去する。
花粉を99.9%以上、黄砂を約93%を捕集する。

 

第3層(NO2フィルター)
1層、2層で除去できなかったより細かい粒子を除去する。
排気ガスなどのNO2を80%以上除去する。
PM2.5もこのフィルターで除去する。

 

特に第3層フィルターでは、粒子径2.5μm(PM2.5)なら99.9%ブロックし、粒子径0.2μmという非常に細かいものでも、80.2%以上捕集するという性能。
(粒子径0.2μm以下でも、メーカーの試験環境上、測定不可能なので実験していないようですが、捕集性能のポテンシャルはありそうです)

 

ちなみに、PM2.5の例としては、タバコの煙、ダニのふん、大気じん、スモッグ、バクテリアなどが含まれます。

 

セキスイハイム フィルター性能

 

高性能フィルターは、花粉症や呼吸器疾患などの治療や改善を目的にしたものではありませんが、空気環境にこだわる施主様にも、十分納得の性能を誇っているのではないでしょうか。

 

そんな高性能を誇るフィルターですが、2~3ヶ月に一度はプレフィルターに掃除機をかけるなどしてメンテナンスが必要だそう。
(プレフィルター購入の場合は2,160円)

 

また、2層目、3層目の除塵フィルター、NO2フィルターは5年に一度、有償での交換メンテナンスが必要です。
「参考価格:除塵フィルター17,280円、NO2フィルター23,760円の本体価格に加えてメンテナンス費(要相談)」

 

高機能なフィルターほど、性能を維持するためにメンテナンスが欠かせないということになりますが、快適な空気環境の為には仕方がない事かもしれません。

 

Sponsored Link
快適エアリーの冷暖房機能の特徴

 

一般的な壁掛けエアコンは上から下方向へ空気を送るのですが、快適エアリーの場合は、吹き出し口(床に設けた吹出グリル)から天井へ向かって空気を送ります
(※2階対応の快適エアリーは、天井付近のグリルから下方へと空気を送っています)

 

夏場に関しては、壁掛けエアコンの場合は直接、人に冷風が当たったり、床へ吹き付けた冷風で足元が冷え過ぎたりと不快感があったりしますよね。

 

その点、快適エアリーは部屋隅の床面から柔らかい冷風を吹き上げるので直接、冷風が当たることがありませんし、天井面まで冷風が届くので、居室空間の上下の温度差を少なくすることが可能なんです。
快適エアリー特徴

 

また、一般的なエアコンは、対面キッチンなどの障害物があれば空気が遮られ、部屋全体に冷風を送ることができずに、一緒の居室空間内でも温度差が生まれてしまいます。

 

一方、快適エアリーは障害物がある状況でも、天井近くまで一度、冷風を送ってから弧を描くように部屋全体に冷風を行き渡らせるので、障害物に遮られることなく、水平温度差が軽減できるという仕組みです。

 

水平温度差を安定させているもう一つの秘密は、冷暖房の「吹き出し口」と「吸い込み口」を適度な距離で配置することで、より遠くへ冷気や暖気を送るように設計されていることにもあるんですよ。

 

また、その他の快適エアリーの冷暖房の特徴としては挙げられるのは「柔らかい風」と「適度な室温環境」でしょう。

 

通常のエアコンであれば、温度の自動調整がうまくいかない事が多々あったりで、部屋内が過度に暖かくなったり、寒くなったりで不快感を抱く場合もあります。

 

エアコンの吹き出し近くにいる人は特に、実感できますよね。

 

また、直接、エアコンから吹き出る風量の強い風が、直接、身体に当たると乾燥でお肌にも影響するし、体調も崩してしまいがちです。

 

でも、そのような心配は、快適エアリーでは問題なさそうです。

 

快適エアリー 柔らかな風

 

快適エアリーの柔らかい微風とも言える風量は、暑くもなく寒くもない春の気候をイメージしている温度設定。

 

微風なので、風が吹き出していても空気に溶け込んでいく感じで、身体に直接空気が当たることがなく、心地よい。

 

私が実際、体感した印象は、風が出ているのかが意識できないぐらいの静けさで、快適エアリーが起動しているのかどうかが分からない程でした^^

 

なのに、適度な温度環境なのがビックリでしたね。

 

ただ、春のような温度環境、微風とも言える風量設定がウリの快適エアリーですが、逆にそれが、夏場は少々暑い、冬場は肌寒いと感じる方もおられるかもしれません。

 

そうなると、推奨の温度設定では物足りないので、風量を上げ下げしたり、温度設定を上げ下げしたりすることになるわけですが、快適エアリーの魅力を潰してしまうことにも。。。(正直、評判通り、快適エアリーは寒冷地に向かないのではと感じます)

 

そもそも、セキスイハイムの空調管理の考え方は、体の健康を優先した心地よい宅内環境を目指しているとのこと。

 

夏場で考えると、部屋内をもっと涼しくしようと思ったなら、温度設定を低めにするという発想ではなく、除湿することで快適な環境を作り出そうとする考え方が強いのです。

 

人間の発汗機能を失わせないように、暑すぎず、寒すぎずで、設備に頼りすぎない生活の実現といったところでしょうか。

 

そういった考え方が快適エアリーにも反映されているんですね。

 

Sponsored Link
快適エアリーの熱交換機能

 

セキスイハイムで建てた人は、「とても快適」と口々に言われますが、気密断熱性が高いだけの理由ではないんですね。

 

いくら、気密断熱性が高くても、冬場では換気のため宅内の温めた空気を外に排気しなければいけませんし、外気を給気するときは、冷たい風が部屋内に流入してくるわけです。(夏場はその逆。。。)

 

 

なので、常に冷暖房を起動させ続けなければ、たちまち部屋内は居心地が悪くなっていきます。
(高気密高断熱住宅は、一般住宅に比べて、その進行度合いが遅いだけです。。。)

 

そこで、快適エアリーの熱交換機能が生きてくるんです。

 

熱交換というのは、冬場を例にして考えると、換気する時に外気からの冷たい空気を温めてから宅内に給気する仕組みを言います。

 

快適エアリー 熱交換

 

外気を温める熱は、宅内で温められた空気熱を利用するので、熱交換と呼ぶのです。

 

外の冷たい空気を、宅内の暖かい空気と混合させた状態で、キレイにした空気を取り込むといったイメージです。

 

快適エアリーの熱交換性能は80%の回収効率

 

つまり、外気温が0℃、室内温度20℃の時に、換気時に16℃にして宅内に給気できて、4℃で排気することになります
(20℃の室内に外気0℃ではなく16℃の空気が入ってくるので、室内の温度が安定しやすい)

 

この仕組みがあれば、暖房効率が大幅に良くなり、光熱費が節約できるし、快適性が増すのは明らかですよね!

 

Sponsored Link
さらに、湿度交換機能もあり!

 

快適エアリーは熱交換だけでなく、湿度交換もしてくれるので、一粒で2度おいしい。

 

水分を回収する「ハイパーエレメント」というフィルターを使用しているからこそ可能としている機能で、60%も回収してくれるんですよ。
(冬の場合:室内の湿度が60%、屋外が30%として、湿度交換効率60%なら、36%の湿度を含む空気の取り入れが可能)

 

快適エアリー ハイパーエレメント

 

冬場、一般の壁掛けエアコンやファンヒーターなどで暖房していると乾燥は避けられませんよね。

 

また、夏場はエアコンなどで除湿をしていても、換気時に外の空気を取り入れるときに、ジメジメした水分たっぷりの外気を取り入れてしまうことになり、常に除湿し続けなければいけないという悪循環におちいります。

 

でも、空気の入れ替えをする時に、程よい湿度の外気を常に取り入れる仕組みがあったら、いかがでしょうか。

 

つまり、冬は室内がエアコン暖房で乾燥してしまっても、外気から適度な湿度を含んだ空気が入ってくる。
(ムダに室内を乾燥させることがないので、美容、健康にも安心。)
また、湿度が程よく高まるので、暖房の温度設定を低めにしても、室内が暖かい。

 

夏は、エアコンを使用しない場合でも、室内のジメジメした空間に、ほどよく乾いた空気が入ってくる。
エアコン使用時は過乾燥を防止しつつ、温度設定を高めにして負荷を減らせる。

 

 

このように、湿度交換機能が備わっていれば、光熱費が大幅にカット出来るだけでなく、美容、健康にも一役買ってくれるというものです。

 

Sponsored Link
加湿機能もプラスできる!?

 

快適エアリーには、湿度交換機能が備わっていますが、湿度交換だけでは、不十分と感じる方のために、加湿機能を追加オプションとして用意しています。
(ちなみにオプション料金は、約10万円と言われています。)

 

快適エアリー 加湿器

 

床下の快適エアリーの設備の横に設置するもので、エレメントフィルターに水を含ませて、空気を通過させるだけの単純な機器になるので、性能が高いのかといえば疑問ですが、ボタン一つで起動できるという点では、お手軽です。

 

また、加湿器を給水装置に直接つなぐので水の補給も要らない点も、魅力です。

 

でも、実際、多くのお客様は、快適エアリーの加湿器をオプションとして付けるのではなく、個別に加湿器を家電屋さんで購入して使用されているようですね。

 

Sponsored Link
鉄骨住宅なのに床が冷えない秘密とは!?

 

鉄骨住宅で建てた方の口コミで最も多いのが「冬の底冷えがヒドイ」ということ。

 

各鉄骨メーカーでも基礎断熱や床に断熱材を敷いて、底冷え対策をしていますが、実際、住んでいる方の意見を聞くと不満の声が多いのも事実です。

 

でも、セキスイハイムならある程度の心配は無さそうです。

 

というのも、快適エアリーは宅内へ暖かい風を吹き上げるだけでなく、床下空間にも暖気を吹き出して床下を温めてくれるからなんです。

 

快適エアリー 床下暖房

 

私も実際、体感しましたがジンワリ足元が温まってくるという感覚があり、「底冷え対策にも強い」快適エアリーに改めて驚かされました。

 

これは冬の暖房時と除湿時のみの機能なんだそうです。

 

夏場の冷房時にも、同じように床下空間を冷やしてしまうと、足元の冷えにもつながったり、最悪、結露が生じる恐れがあるからなのでしょう。
(よく考えられています^^)

 

でも、実は、床下空間を温めるという発想は、快適エアリーから始まったものではなく、ウォームファクトリーという床下に蓄熱暖房機を設置していたときに考え出されたものなんです。

 

ウォームファクトリーの仕組みは、床下に何箇所かの蓄熱暖房機を設置して床下空間を温めるものです。

 

以前は蓄熱暖房機で温めていたものを、今は快適エアリーというエアコンがその代わりをしているんですね。

 

これには、蓄熱暖房機が環境に負荷をかける、また電気代が高額になり過ぎるということで、エアコン機器に変更された経緯もあったようです。

 

ウォームファクトリー

 

現在もウォームファクトリーは存在していますが、蓄熱暖房機ではなくヒートポンプを利用した環境にやさしい温水を使った放熱器に代わっていますよ。

 

ところで、快適エアリーの底冷え対策である床下空間の暖気では、寒冷地の底冷えには対応できないという不満の声もあると言われます。

 

 

このことは、営業マンも認めていて、寒さに敏感な方については、ウォームファクトリーをオススメしていましたよ。

 

ウォームファクトリーは冬場、1階のみの暖房器としての用途しかないですが、予算や間取り、またライフプランなどを考慮された上で採用してみてもいいのではと思います。

 

 

パナホームの空調・換気システムの早わかり!

 

 

パナホームVSセキスイハイム(空調・換気システム比較編)

大手ハウスメーカーをお安く建てられるって本当ですか?
350万円値引きで契約できたマル秘方法

最新住宅の技術の結晶である大手ハウスメーカー。

その中でも特に人気の高いのが、パナホームとセキスイハイムなんです。

 

そんな満足度の高い大手ハウスメーカーを建てたいけど、価格がとってもお高いんですね(;>_<;)

 

でも、そのような時は、この方法を試してみればいいじゃない^^

 

仕事や子育てで忙しい私でも出来た、大幅値引きで、理想のハウスメーカーを効率よく建てる方法をお伝えします^^

 

ハウスメーカー 安く

 

そんな私の家づくりマル秘方法はコチラからどうぞ!

家づくりで悩む忙しい人向け!裏技で時間も費用も大幅カット!